ビードール B DOLL (青葉台)

東急田園都市線青葉台駅西口から246を超えて歩きます。駅からだと徒歩6~7分の場所にあるバーです。比較的若いママが18時または19時から25時まで一人でやられていて(ごくまれにバイトも入る)、日祝日がお休みです。

ここの特徴は、ゲーム機が置いてあることです。時々、ダーツバーなどでも置いてあるスロット等のゲーム機が置いてあるんですが、それ以外に、最近、昔の格闘ゲームなど5000種類のゲームが入ったマシンを設置して、来たお客が楽しめるようになってます(写真参照)。

店名の由来は、オーナーさんからお店を任された時、オーナーの好きな小説に出てくる名前にしたそうです。ママは、オーナーからお店を任された時、「好きなようにやっていいよ」と言われたそうで、自分の好きなやり方で運営されていると言われてましたね。

料金はチャージ1000円、TAX10%ですが、初回だけチャージ料は免除してくれます。各々の料金はメニューを参照願います。また、料理を注文された時は、近くの「2nd. Cafe」さんから持ってきてもらうそうです。


・・・しかし、僕が思うに、少しこのお店は惜しいと思うんですよね。何が惜しいのか。例えばですね、

ママは、ラム酒が大好きだそうです。実は僕も好きです。ママとは町田のランバリオン(ラム酒がたくさん置いてあるバー)の話で盛り上がりました。しかし、ここには、ラム酒はあまり種類を取り揃えてはいないそうなんです。ラム酒が置いてある青葉台のお店では、アレグレがありますが、自分の好きなお酒なら、揃えてそれをお店の特徴にすれば良いのに、とか思うんですよ。

それから、普通のバーより少し高級バー寄りの価格設定をされてます。たとえば、チャージが1000円で、IWハーパーなどは一杯1100円、カクテルは990円からになってます。しかし、僕の知る限り、バーでチャージが1000円なのは、鶴間のラフレイズだけで、それ以外に行ったバーでは、オーセンティックでもカジュアルバーでも、チャージは無料からせいぜい500円くらいです。まぁ、ママ曰く、あまり若いグループに大騒ぎして欲しくないし、常連さんが来るとずっと居るので、少し高めに設定しているとのことでしたが・・・。でも、もし、高級バー寄りの設定をするのであれば、もう少し酒の種類を増やして、珍しいお酒を来たお客に紹介できるようにした方が良いのでは? とか思うんですよね。余計なことですが。

2022年12月からリニューアルオープンのお店なので、まだ発展途上のお店だと思います。ママを応援する方はぜひ行ってみて下さい。それに、ママの思惑が当たってか、大人が落ち着いて飲めるお店だとは思いますよd(^-^)

住所: 神奈川県横浜市青葉区しらとり台1−11 USビル 2C

Instagram  https://www.instagram.com/b_doll.20221212/

関連サイト https://hitorinomi.jp/members/p-kantou/kanagawa/bar-b-doll-10174


(↓)ストリートビューです。左右にスクロールしてね。


(↓)これがウワサのゲーム機だ!


(↓)メニューはこんな感じです。

ウロボロスのペンダント・ネックレス TypeD サージカルST [UNIA22000967]

ウロボロスのペンダント・ネックレスです。チェーンの長さは60cmです。★別タイプのものもございます。【ウロボロスについて】ウロボロスとは、自分の尾を噛んで飲み込み、円環を形づくる蛇、または龍のことを言います。元々、蛇は、脱皮して大きく成長するさまや長期の飢餓状態にも耐える強い生命力などから、「死と再生」「不老不死」などの象徴とされますが、その蛇がみずからの尾を飲み込み、円の形を成すことで、始まりも終わりも無い、「完全」「永遠」「不滅」の象徴とされました。Ouroboros(ウロボロス)は、ギリシア語に由来する言葉ですが、その原型は、紀元前1600年頃の古代エジプト文明にまでさかのぼります。。エジプト神話で、太陽神ラーの夜の航海を守護する神であるメヘンが、ラーの航海を守るため、ウロボロスの様にラーを取り囲んでいる構図があります。これがフェニキアを経て古代ギリシアに伝わり、哲学者らによって「ウロボロス」の名を与えられたと言い伝えられています。また、そのイメージは、古代アステカ文明、古代中国、ネイティブ・アメリカンなどの文化にも見受けられます。メキシコ中央高原に栄えた古代トルテカ文明やアステカ文明でも、主神とされた「ケツァルコアトル」(ケツァル鳥の羽をもつ蛇)が自らの尾を噛んでいる姿で描かれているイメージが残っているそうですよ。

Creema